影の色と強さの表現(夕)

影 色 反射

「陰影の色とその関係part1」のpart2です。続きです。



このコーナーの結末はこちら。「影の色でなぜこんな色が?、夕方の空と色の関係」です。

夕方の影 影の色 影の濃さ

 

0009.jpg

「part1」ではここまでやりましたね。


0001.jpg

これを夕景バージョンにするとこうなります。1例です。
これも昼バージョンと同じく陰が明るく、影が暗い表現です。


空=光(詳しくは『光を描いて空気を描く』)。”光が青なら影も青”という流れです。

0002.jpg

陰影の関係は昼と変わりませんが、色が特徴です(デフォルメも大きく関わってます)。
ここの色を良くみると不思議に思う人もいると思います。


0003.jpg

実際に使われた作品を見ても似たような表現は多々あります。

※光の当たっている部分とその逆、影になっている部分の色

このように描く理由は2つあります。(2つ以上あるのでしょうが、大きく分けて2つ)


1、空は光を放っている。
夜でも夜色の光を放っている と思って描けば影がなぜその色になるのか理解でき、きれいな空気感が表現できる。

0004.jpg

この絵を使って解説してみましょう!


0005.jpg

それの断面図がこれ。紫色が発生するのは、青黒の夜空に向かってグラデーションが出来ているからです。赤を青につなげると間に紫が発生します。
真ん中に人と柱を立ててます。


0006.jpg

空をグラデーションするとこうなってます。
背景を生業にしない人は夕景の反対側ってそれほど意識したことないと思います。
背景に限りませんが当然青空の下にいれば青系、夕景なら夕景色。


では夜だったら?

上でも言いましたが「空は光を放っている」

これで考えてみると、夜の背景は夜の空の色で出来ているってことも分かります。
当たり前ですね。夜に物体を見るためには光が必要ですね。懐中電灯、携帯、街灯、とにかく光です。
人工物の光がなかったら月明かりが必要です。

月明かりが地球に届いている=空の色は月明かりになり、「夜の色も空の色」という考え方になります。くもっていたら光の色がなくなるので固有色、もしくは見えませんよねw

少し話がそれましたが、これを夕景色で描いた断面図に当てはめて考えてみると~~・・・・

0007.jpg

こう考えると陰影部分の色に青紫っぽい夜空の色が見えるのは意味が分かりますね。
これが「空は光を放っている」でした。


そしてもう一つの理由が
2、補色をぶつける。
です。

0008.jpg

まず補色を説明すると色相環というのが色彩学にはあり、その円の反対の色を補色といいます。
難しい人は、「混ぜると何色になるかわからん!」という色が補色だと思えばよろしぃ~。実際にはグレーになります。


補色は隣り合うとお互いの色を引き出たせると言われ、アニメーションならではの手法で補色をぶつけ色をより引き立たせ魅力的活ユーモアがあり光の影響を考えた絵(空気を感じる)に見えるとされています。

“補色をぶつける”という結論ですが、「光当たっているところに黄色の光を当て、その陰の部分に補色である紫を当てる」ということになります。
黄色に対して紫が補色。まだ青空が残る夕景には影にオレンジが入ってたりします。※時をかける少女をご覧ください。

この1,2を組み合わせてデフォルメしてます。
是非参考にしてみてください。

0009.jpg

ついでなので雲の入れ方と空気感の説明も書いてみました。
白いものは空気の色、周りの色を一番影響しますね。空気が空の色なので空色で雲を描けばOK~!!


0010.jpg

そして、色が奥にいくにしたがって明るくなりまして、


0011.jpg

こんな理屈になります。


今回は”陰影の色と関係”を昼と夕バージョンでやってみました。いかがだったでしょうか。分けがわからんという声も多々聞こえますが。。。(・・;
当たり前のことを当たり前に見せるというのが背景ですので、闇に光があって物が見えるという当たり前のことを理解していこうとすれば空気が描ける様になると思います。頑張ってみてください(><)y~